-
紫根染め長井紬
¥330,000
紫根染の長井紬。 米琉と呼ばれた 琉球絣を思わせる絣。(米沢琉球) きっちりと綺麗に並んだ井桁とバンジョーが 民芸的よりも幾何学的都会さを感じさせます。 深い紫根の色も美しいです。 単衣でも袷でも。
-
白鷹お召
¥616,000
久しぶりの白鷹お召。 珍しいチャコールグレー地に 絣の格子。 絣は少な目ですが ちゃんと板締めなので耳に輪っかがあります。 サラリとした風合いは 本塩沢より少し優しい手触りです。 単衣の季節にぜひ
-
八寸帯
¥154,000
大胆な市松を美しい色で織りあげた八寸帯。 薄手で軽く締めやすい帯です。 色が秀逸で 昭和の紬も この帯1つで一気に今風コーデに。
-
小野順子 辻が花名古屋帯
¥264,000
今は亡き小倉健亮氏の辻が花の唯一の女性のお弟子さんです。 家庭の事情で現在 筆を置かれているので 最後の作品と言えるかもしれません。 ピンクベージュ地に 葡萄とワイングラス。 大人の女性のお楽しみですね。
-
絞り帯揚げ
¥22,000
総絞り帯揚げ。大人だって使いたい! もちろんお嬢様にも。 濃い黄色と赤に桜が散っています
-
帯揚げ 雪輪
¥15,400
雪輪の中に雪の結晶を描いた 刷り友禅の帯揚げです 白地と銀ねず地と
-
帯揚げ 縮緬地源氏香
¥15,400
縮緬地に源氏香を刺繍した帯揚げです
-
帯揚げ 帯揚げ 絞り
¥15,400
こげ茶の縮緬に飛び柄で梅を散らしました
-
帯揚げ 横段
¥15,400
SOLD OUT
唐草模様の地紋を横段に染め分け。
-
帯揚げ 縦ぼかし染め分け 猫
¥15,400
SOLD OUT
縦色のぼかし染に地紋は左右で猫と足跡
-
帯締め リバーシブル角組 四分紐
¥13,200
リバーシブルの平 角組で 四分幅です。 4色パターンがあります 房のないタイプなので 大き目の金具の帯留に使えます。 細目スッキリタイプ
-
帯締め ゆるぎリバーシブル
¥13,200
ゆるぎ組の リバーシブルタイプで ちょっと細目ですっきりしています。 撚り房なのも嬉しい。
-
4色ひねり 明るめ
¥15,180
人気の4色 笹組の中で 白糸にちょっとキラキラしてる色目のスッキリした夏、単衣向き色です。 袷に使えないわけではありません。 撚り房です
-
帯締め 4色ひねり笹組 濃いめ色
¥15,180
人気の4色ひねり笹組み 濃いめの色パターンです。 多色でも 色々な着物、帯に馴染む 使い回しの良い帯締めです。 締め心地も満点。 色を変えて何本が揃えたくなります
-
帯締め レース水玉
¥11,550
レース組の種類ですが ほぼ隙間がないので単衣、夏いつでも。 ポツポツと並んだ水玉が愛らしい ちょっと細目のタイプです。
-
帯揚げ 絽に雲の刺繍
¥15,180
綺麗な青の絽に銀糸で雲を刺繍してあります。 フォーマルとしての銀ではなく 涼感としてのシルバーです1
-
帯揚げ 麻の葉地紋ポチ絞り
¥15,180
SOLD OUT
麻の葉の地紋の 麻の真ん中をポチっと絞った帯揚げです。 ポチっとしたところが可愛い。
-
紅型帯 宜保聡 正倉院文様・花喰い鳥
¥330,000
宜保聡さんの紅型帯、花喰い鳥です。 うすい生成地に たっぷり六通の丸の中の花喰い鳥が愛らしいです。
-
花織名古屋帯
¥264,000
黒地に絣と花織を織りだした九寸名古屋帯です。 パッキリとした黒地に ピンクやブルーの花織が華やかです。 紬、小紋に。四通ですが お太鼓も前もたっぷり柄があります。
-
座繰り糸草木染紬
¥440,000
赤城の艶やかな座繰り糸を草木染にして 織り上げました。 柔らかな色合いの絣ぼかし段、絹糸本来の光沢感。 画像では伝わらなく 実際は10倍くらい美しいです。 惚れて仕入れました。 単衣でお召頂きたいです。
-
藤田織物 八寸帯 HY330OVER
¥385,000
藤田織物さんの 手織り帯。唯一無二のここでしか織れない技術です。 品よく落ち着いた淡いピンク地に 紫のグラディエーションや白、グレーの濃淡が 同じ形は2つとなく並びます。 330OVERとは 330個以上の粒が織り込まれている、ということ。 色ごとに違う杼を使い 織り込んでいきます。 技術の高さも特筆ですが 驚くのはその軽さです。 ぜひ手に取って感じてみて欲しいです
-
藤田織物 八寸帯 ドット雫
¥460,000
濃いめのミルクチョコレート色に 多色の真綿の粒粒が並ぶ ドット雫。 色ごとに杼を変える細かい作業で 織り上がりに1か月近く掛かるそうです。 大人可愛いの極地のような 着物が楽しくなる帯です。
-
チャンチン名古屋帯
¥275,000
紬地にチャンチン染の九寸名古屋帯です。 花の中で戯れる鳥さんが可愛いです。 地色は 落ち着いた灰緑。前には鳥さん1羽。
-
琉球絣
¥275,000
手紡ぎの細い真綿糸を使った 諸紬の琉球絣。 少し節のある糸の表情と 薄くて軽い風合いがとても良いです。 絣も綺麗。 ほんの僅かに透け感があるので 単衣で初夏からや 長い夏の終わりからにお勧めです