-
宮城里子 紅型名古屋帯
¥215,600
30%OFF
30%OFF
紋織の生地に七宝繋ぎとサンタンカの花をデザインした宮城さんの紅型帯です。 垂れと手先は辛子色で 全体のアイボリー地のおとなしさを引き締めています。 たっぷりと六通柄なのも嬉しいポイントですね。 盛夏以外の3シーズンのどうぞ
-
手おりの中の手織り 広瀬草木染工房 茜染
¥539,000
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
既に工房を閉めてしまわれた 信州上田の広瀬さんの 手おりの中の手織り。 問屋さんの最終在庫です。 本当にふんわり、空気をいっぱい含んで ふわっふわのとろっとろ。 西洋茜を 糸を傷めないよう 低い温度でじっくり染めているのでクリアで柔らかな色です。 パウダーピンクは幼さはなく お顔写りの綺麗なお色です。 経糸緯糸 手引きの真綿糸。 経糸を緩めて織る、という特殊技術で織られています。
-
チャンチン名古屋帯
¥137,500
50%OFF
50%OFF
紬地にチャンチン染の九寸名古屋帯です。 花の中で戯れる鳥さんが可愛いです。 地色は 落ち着いた灰緑。前には鳥さん1羽。
-
花織名古屋帯
¥184,800
30%OFF
30%OFF
黒地に絣と花織を織りだした九寸名古屋帯です。 パッキリとした黒地に ピンクやブルーの花織が華やかです。 紬、小紋に。四通ですが お太鼓も前もたっぷり柄があります。
-
藤田織物 八寸帯 ドット雫
¥322,000
30%OFF
30%OFF
濃いめのミルクチョコレート色に 多色の真綿の粒粒が並ぶ ドット雫。 色ごとに杼を変える細かい作業で 織り上がりに1か月近く掛かるそうです。 大人可愛いの極地のような 着物が楽しくなる帯です。
-
小桜リバーシブル
¥16,500
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
可愛いのに存在感のある帯締めとして1本は欲しい 手組の小桜。 リバーシブルなので 1本で2本分の使い回しが出来ます。 見た目は少し厚みがありますが しなやかで締めやすく コーディネートを引き締めてくれます
-
帯締め レース水玉
¥5,775
50%OFF
50%OFF
レース組の種類ですが ほぼ隙間がないので単衣、夏いつでも。 ポツポツと並んだ水玉が愛らしい ちょっと細目のタイプです。
-
帯締め 4色ひねり笹組 濃いめ色
¥7,590
50%OFF
50%OFF
人気の4色ひねり笹組み 濃いめの色パターンです。 多色でも 色々な着物、帯に馴染む 使い回しの良い帯締めです。 締め心地も満点。 色を変えて何本が揃えたくなります
-
4色ひねり 明るめ
¥7,590
50%OFF
50%OFF
人気の4色 笹組の中で 白糸にちょっとキラキラしてる色目のスッキリした夏、単衣向き色です。 袷に使えないわけではありません。 撚り房です
-
帯締め ゆるぎリバーシブル
¥6,600
50%OFF
50%OFF
ゆるぎ組の リバーシブルタイプで ちょっと細目ですっきりしています。 撚り房なのも嬉しい。
-
帯締め リバーシブル角組 四分紐
¥6,600
50%OFF
50%OFF
リバーシブルの平 角組で 四分幅です。 4色パターンがあります 房のないタイプなので 大き目の金具の帯留に使えます。 細目スッキリタイプ
-
帯揚げ 変わり縮緬雲絞り
¥7,590
50%OFF
50%OFF
変わり縮緬地に 絞りで雲を染め分けました
-
帯揚げ 縦ぼかし染め分け 猫
¥7,700
50%OFF
50%OFF
縦色のぼかし染に地紋は左右で猫と足跡
-
帯揚げ 横段
¥7,700
50%OFF
50%OFF
唐草模様の地紋を横段に染め分け。
-
帯揚げ 唐草地とび絞り
¥7,700
50%OFF
50%OFF
唐草を織りだした抹茶色地に紫の飛び絞りの梅
-
帯揚げ 帯揚げ 絞り
¥770,006
50%OFF
50%OFF
こげ茶の縮緬に飛び柄で梅を散らしました
-
帯揚げ 縮緬地源氏香
¥7,700
50%OFF
50%OFF
縮緬地に源氏香を刺繍した帯揚げです
-
帯揚げ 雪輪
¥7,700
50%OFF
50%OFF
雪輪の中に雪の結晶を描いた 刷り友禅の帯揚げです 白地と銀ねず地と
-
帯揚げ 膨れ織 無地
¥7,150
50%OFF
50%OFF
膨れ織で 大きな縄目を織りだした帯揚げです。 無地ですが 膨れ織部分が立体的な光沢を持って思っていて表情があります 秋冬に1枚は欲しい こげ茶とワイン
-
帯揚げ 紬柿渋染め
¥7,700
50%OFF
50%OFF
紬の生地を柿渋を使って染めた無地帯揚げです。 絣の着物などによく合います。 渋い松葉色と 明るめの辛子色
-
チャンチン染 ジャワ更紗帯
¥308,000
20%OFF
20%OFF
大島の生地に 全通でチャンチン染を施したジャワ更紗の帯です。 日本の生地を現地に持ち込み インドネシアの工房で 色柄、技術の丁寧さを日本の問屋さんの指導の下 染めています。 大島の生地なのでとても軽い九寸名古屋帯です。 細かい更紗模様は エキゾチックながら着物にしっくり馴染みます。 これだけ細かいチャンチン染が全通なのは ものすごい手間がかかっています。 色ごとに蝋伏せするので大変な作業です。
-
手おりの中の手織り 広瀬草木染工房
¥616,000
20%OFF
20%OFF
既に工房を閉めてしまわれた 信州上田の広瀬さんの 手おりの中の手織り。 問屋さんの最終在庫です。 本当にふんわり、空気をいっぱい含んで ふわっふわのとろっとろ。 エンジュと渋木を 糸を傷めないよう 低い温度でじっくり染めているのでクリアで柔らかな色です。 大き目の網代を織りだした黄色味のベージュ。 大人っぽくお召頂けます 経糸緯糸 手引きの真綿糸。 経糸を緩めて織る、という特殊技術で織られています。
-
絹縮み
¥334,400
20%OFF
20%OFF
越後上布を絹で織ったような 木場定規と強撚糸の縮み紬です。 薄く軽く ほんのり透け感がありますので 6月9月、10月の着物に。
-
米沢の紅花染花織帯
¥264,000
20%OFF
20%OFF
紅花と藍を使った草木染の花織帯です。 米沢で織られていますが きっちりと美しい手織りの帯で 全通です。